IBのセキュリティデバイス
先日、IBから案内があり、セキュリティディバイスを用いたSTP(Secure Transaction Program)にInviteされたから、至急手続きを開始してくださいという要請がIBからありました。
ちょっと、Ticketでやりとりをしてみましたが、この移行は必須であって移行しないことはできませんとのことでした。
しかたなく、その手続きを開始しました。とりあえず、User Managementでログインのその度ごとにワンタイムパスワードを発行するセキュリティディバイスの発送手続きをして、先日、そのセキュリティディバイスが、無事USから送られてきました。
さっそく、Activate手続きをして使って見ましたが、確かに、セキュリティのレベルがぐんと上がった気がします。取引等のログインのプロセスが面倒にはなるのですが、安全のために一定の労力をかける意味はあるかなと思いました。
もうそろそろ、ウイルス等からの安全対策のために証券取引専用のパソコンをもう一台買おうかなと思っていたところですが、一番のメインのUS証券会社のセキュリティレベルがぐっと上がったので、もうしばらくは大丈夫かなと思いはじめています。
やっぱり、フィナンシャルフリーダムを支える原資ですので、この手のリスクは気になります。いくらマーケットで資産を増やしても、ネット被害でごっそりやられてしまうと、フィナンシャルフリーダムの前提は根っこから崩れてしまいます。
結果的に、IBは良いタイミングでSTPの案内をしてくれたと、今は感謝しています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
VMax 様
私も Interactive Brokers を利用していますが、今のところ、セキュリティデバイスの話は聞いておりません。
いつごろ、どんな形で連絡があったのでしょうか。
よろしければ、お教えください。
投稿: 乙川乙彦 | 2007年8月26日 (日) 08時34分
乙川乙彦さん、お世話になります。
私のところには8月中旬にE-mailで案内が来ました。
STP自体は、確か1年以上前から希望者には申し込み可能になっていたように記憶しています。
先方の意図はわかりませんが、順次STPへの移行を行っているところなのではないかと推測します。(たしか、いずれすべての人がSTPを使用しなければならなくなりますという文章を昔、読んだような気もします。)
私が持っている情報はこの程度ですが、ご参考になりましたら幸いです。
投稿: VMax | 2007年8月26日 (日) 10時47分
VMax 様
早速のご返事、ありがとうございます。
メールは再度チェックしましたが、IB からそのような連絡を受けていません。
ちょっとメールで尋ねてみようと思います。
投稿: 乙川乙彦 | 2007年8月26日 (日) 10時55分
VMaxさんこんにちは
私のブログに書いたのですが、私のほうには、IBから8月始めごろ、いきなり一杯数字の載っている名刺大のカードが送られてきて、User Managementでこのカードをアクティベートしろと言われました。その通りにアクティベートしたら、以後Traders Workstationにログインするたびに、これまでのIDとパスワードに加えて、そのカードに載っている乱数を入力するようにログイン方法が変わりました。
VMaxさんに送付されたセキュリティデバイスというのはカードではなくて、電子機器なのでしょうか?
投稿: 駒沢公園散歩人 | 2007年8月31日 (金) 19時34分
駒沢公園散歩人さん、どうもです。
IBのサイトを読んで見るとどうもSTPデバイスには3種類あるようです。
私のところに来たのは、名刺大の電卓みたいなもので、入力数字列を入れると、出力数値列が示されて、ログイン時にそのプロセスで、もう一個のワンタイムパスワードを入れる形のものです。
出金画面に入るためだけにも、このログイン方式が求められるようで、これでネット被害に遭ってお金を失う確率が劇的に減ったと思い喜んでいます。
他のUS口座でも日本の証券口座でも、このようなAdditionalなセキュリティを持っている口座は、当方保有口座では今のところ他には無く、IBが一番進んでいるように思います。
投稿: VMax | 2007年8月31日 (金) 20時44分
VMaxさん、さっそくのお返事ありがとうございました。なんとなく、HSBC香港のデバイスに似た仕組みのようですね。参考URL貼っておきます。
http://kowloon.livedoor.biz/archives/50260096.html
投稿: 駒沢公園散歩人 | 2007年9月 2日 (日) 01時31分