« 2013年3月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月27日 (土)

マイナス金利

個人的に今、注目していることの一つに、マイナス金利があります。日本もいよいよマイナス金利の世界に踏み込んだばかりですが、世界を見渡せば、日本より先にマイナス金利の世界に踏み出した国々がヨーロッパに数多く存在します。

実際にマイナス金利を導入すると一体どんなことが起こるのか、日本だけを見る限り未知の出来事ですが、海外の情報にも着目すれば、既知の出来事になるかもしれません。個人の資産運用に従事されている方々に、それら海外の先行事例を提供することは有意義なことかもしれませんので、この手の話のサイトに何が書かれているか分析してみるのも価値があるかもしれないと思い立ちました。

なのでとりあえず、この記事では以下のリンク記事を勝手翻訳してみようと思います。例によって、これは勝手翻訳なので、どこかに翻訳間違い等があっても責任が取れませんので、その旨よろしくお願いいたします。
今回、翻訳にトライしてみたのは、以下のリンク先記事です。
http://www.bloombergview.com/quicktake/negative-interest-rates
以下、翻訳です。
//-------------------------------------------------------------------
標題:マイナス金利
マイナス金利を支払う銀行を想像してみてください。預金者は銀行口座を維持するために費用を支払う必要があるのです。全くもってクレイジーな話に思えますが、ヨーロッパの中央銀行の幾つかは実際に彼らが管理する重要な金利水準をマイナスに設定し、一年以上の間その状態のままにしています。今、日本もそうしようとしています。これはある意味、すでにその他の手段を使い尽くした後の、経済を再生させるための賭けでもあります。またこれは外国からの資金をその他の場所に向かわせる(すなわち通貨安誘導のための)手段でもあります。いずれにせよ、これは金融市場を歪め、その選択自体、後に非難される可能性のあるオーソドックスではない選択なのです。でももし、このマイナス金利がワークするならば、世界の中央銀行にとっても新たなる時代の幕開けにもなり得ます。
現在の状況
日本の中央銀行は1月29日にマイナス金利の採用方針を発表し、マーケットを驚かせました。この動きは、ヨーロッパの中央銀行の最初のマイナス金利適用のチャレンジから遅れること5か月半の出来事でした。今の所、実際の適用範囲は限定的ですが、政策担当者はゼロ未満金利の適用により積極的になっています。ECBはMario Draghiの金利はすでに底を打ったという以前のコメントにもかかわらず、12月3日にマイナス政策金利の世界に踏み込みました。今や、銀行はオーバーナイト金利として0.3%を中央銀行に支払う必要があります。スウェーデンもすでにマイナス金利に踏み込んでいて、デンマークはこれをユーロとの通貨ペッグを維持する手段として使用しています。スイスも1970年以来初めてのマイナス預金金利に動いています。中央銀行が借入金利のベンチマークを提供し始めてから、マイナス金利は様々な固定金利証券にまで広がっています。2015年末までには、ユーロ圏で発行された政府債権の3分の1の金利はマイナスになっています。それは、満期まで証券を保有する投資家は最終的に元本に満たない金額しか受け取れないことを意味します。Julius Baerは大口預金者に対してマイナス金利をすでに適用しましたが、多くの銀行は預金を失うことを恐れ、マイナス金利を顧客へ転嫁することを未だ躊躇しています。
その背景
マイナス金利はいわば自暴自棄のサインです。すなわち、伝統的な政策手段が全て効果がないことが判明し、新たな政策手段に踏み込まなければならなかったことを意味します。中央銀行は弱い借り手にお金を貸さずにまとまったお金を抱えている銀行を罰しているのです。マイナス金利はユーロ圏のような非常に大きな経済圏で適用された前例はありません。これが機能するかどうかはまだ時期尚早ですが、Draghiは2016年1月に、彼が目的を達成する手段として実行する手法には制限がないと述べています。ヨーロッパはUSや日本のように債券購入プログラムに踏み込む前にマイナス金利の方を先に選択しました。ヨーロッパと日本の政策担当者は双方とも、デフレに突入することや価格下落のスパイラルによって経済回復が損なわれることを防ごうとしています。ユーロ圏ではまたユーロ通貨が生まれて以降最大となる信用の不足や過去最大の失業率に対してその改善に取り組んでいます。
行われている議論
理論的には、ゼロ未満の金利は会社や個人の借入金利コストを減らし、借入需要を増加させます。しかし実際には、この政策によってメリットより多くのデメリットが発生する可能性があります。もし銀行が預金を預かるのにコストを徴収するようになれば、現金はタンス預金として貯蔵されるでしょう。US Federal ReserveのチェアマンであるJanet Yellenは2013年11月に、たとえ預金金利がプラスであってもゼロに近くなってしまえば、金融機関が資金調達するマネーマーケットを混乱させてしまうと述べています。2年後に、彼女は経済環境の変化があればマイナス金利はUSにおいても現実的な選択肢となり得ると述べています。ドイチェ銀行のエコノミストは、マイナス金利は銀行や現金保有者の間で事前に恐れられたほどには広がっていないとし、それはある程度は銀行がマイナス金利を顧客転嫁しなかったからだと述べています。しかしながら、銀行がそのコストを自前で吸収できる度合いには限りがあり、銀行の貸付金利と預金金利の差額の縮小が彼らのプロフィットマージンの低下をもたらし、ついには銀行が貸付をしたがらなくなる事態に繋がりかねないとの懸念があります。また未だかつてない低金利によって国家間の通貨安競争を勃発させかねないとの懸念も強まっています。
//---------------------------------------------------------------
かなりゆるい意訳になっており、原文の趣旨が歪められているかもしれません。原文記事内にリンク部分も多くあり、正しい翻訳のためにはさらなる検証が必要かもしれません。もし後日、不適切な翻訳部分があれば随時修正する予定ですので、その旨ご了承ください。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月25日 (木)

Macbook Airのトラックパッドのなんという使いやすさよ

大変長らく、ご無沙汰しております。

それはそうと、最近Macbook Airを購入したのですが、そのトラックパッドの使い易さといったら。もう、Windowsノートパソコンのトラックパッドのイメージしかない人間からしたら、ちょっとしたカルチャーショックです。

Apple製のMagic Mouse2なるものも一緒に買ったのですが、もうマウスの出る幕が無い。(笑)
何十年も生きてきて、今更特に新しいデバイスでも無い既存のノートパソコンというデバイスで、こんなカルチャーショックを受けることになるとは。これはもっと早く知りたかった。何年なのか何十年なのかわかりませんが、かなり人生の時間を無駄にしちゃった気がします。
いやいや、本当にわからないものです。新しいものにはトライしてみるものですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2016年3月 »