« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月30日 (水)

ファンドの現金部分に手数料 ー マイナス金利の影響

投資信託の現金部分から手数料が徴収されることになるようです。

本日の日経新聞夕刊の一面にちょっと小さいですが記事が載っています。

この記事によると、信託銀行が提供する「特定金銭信託」と呼ばれる預金口座に、例えば三菱UFJ信託であれば0.06%の手数料を徴収するとのことです。4月中旬から適用とのことです。記事にははっきり書かれていないようにも見えますが、ファンドが運用する資金の現金の部分の運用が影響を受けるとのことですので、ファンドの余資の運用資金がこの信託銀行の提供する「特定金銭信託」に行っていて、そのせいでファンド運用の現金部分に手数料がかかるという風に読めます。

これも記事によれば、従来、信託銀行はコール市場で余資を運用していたが、マイナス金利政策適用以降の利回り低下で、日銀当座預金への預け入れを増やしたとのことです。
通常は、ファンドの現金保有部分はごく一部ですので、基準価格等に目に見えて影響が現れることはないものと推測されますが、個人へのマイナス金利の影響が現れ始めていると読めますね。

昨日だったか、同じ日経新聞でCitiのエコノミストの方が、理論的にはこのマイナス金利は、現金保管コストに相当する水準と同水準のマイナス0.5%からマイナス1.0%程度にはなり得るとの見解を示していたように思いますが、いずれマイナス金利がそういった意味あるオーダーの水準になっていく可能性を考えたら、将来の運用の世界はもしかすると今までの常識とはかなり異なる世界になっているかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月11日 (金)

初めてのカバードコール

先日、初めて、カバードコールポジションを立ててみました。

前の記事で、高配当株ETFの配当がフィナンシャルフリーダムの自身の理想のコア資産と記載したのですが、フィナンシャルフリーダム達成後は、コア資産の配当がちょうど基本的な生活費をまかなう水準になるようにコア資産の水準を調整していく必要があり、そのためにはコア資産を単純に積み上げるだけではなく、多すぎるときには減らしていくことも必要になってきます。

個人的な目標は、無限に個人資産を増やしていくためにどんどん取るリスクを増やしていくことには無く、必要のないリスクテイクを際限無く増やしていくつもりは毛頭ありません。なので、今回は自身の勉強の意味も含め、今までやったことのないリスク低減手法にチャレンジしてみました。

今までであれば単純に、売り指値を指してコア資産を減らそうとしていたのですが、今回は非常に短期のコールオプションを売って、売り指値でコア資産ポジションを減らす以外のポジション調整の手段を用いてみました。

売り指値を指して、「高値で売れればラッキー、売れなくても現状維持で配当収入を得る」の代わりに、「カバードコールポジションにして、高値になれば権利行使されて売れてラッキー、上がらなければ配当とコールオプションプレミアム収入でOK」というポジションにしてみたわけです。前者と後者の違いは、後者の場合は一旦、売値に達すること等が仮にあっても、精算日に行ってこいになっていたら売れずに、代わりにコールオプションのプレミアムが丸儲けといったペイオフの差になります。

まだ、個人的にこのペイオフの差について完全に消化できているとは思えませんが、ポジションを持ちながら、じっくり理解、整理していきたいと思っています。

いくつになっても、新しいものに対するチャレンジは刺激的ですね。この間のMacBook Airといい、単純に新しいものへのチャレンジは刺激になります。
今回、ポジションを立てる仮定で、この分野では日本では差金決済しかできないとか、USよりも個別株やETFのオプションが充実していないとか、米国と日本での差がかなりあるようだということを学びました。まだ、とても学びが十分とは言えませんが、これからも知的興味を満たす学びがあるのだと思うととても楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 6日 (日)

現在、自身にとって最適と思えるフィナンシャルフリーダムポートフォリオ

タイトルの通り、現在の自身にとって最も心地よいフィナンシャルフリーダム達成後のポートフォリオのイメージについて書いてみようと思います。

これは、多分に個人の好みとか、得意不得意、あるいは個人的な経験に基づく安心感のようなものや先入観等も含まれており、他の方に当てはまる普遍性は全くないものと承知しています。なので、単なるフィナンシャルフリーダム後の最終形に関する個人的嗜好とでも捉えていただくのが良いかと思います。
まずベースのフィナンシャルフリーダムを維持するためのエンジンとして、過去、このブログでの主軸の投資商品であり続けた、高配当株ETFを据えたいと思います。理想としては、世界的に分散された高配当株ETFの配当で、年間のベーシックな生活費は全てまかなえるのが個人的理想です。
このアプローチの利点は主に2つあるかと思います。
まず1点目は非常にありふれたものですが、フィナンシャルフリーダム達成後は、生活のためには働かないことが前提ですので、毎月、毎年、生活に必要な金額が概ねキャッシュで入ってくることが主に人間心理的な観点からはかなり重要なことになってくるかと思います。多くの人がリタイア後の収入として、株式よりも投資用不動産を重視する人間心理に相通ずるものがあると思います。
また、この安定的なキャッシュを求める心理からすれば、株式投資の時価は人間心理的に考えて非常に不安定なものに映ります。市場が勝手に決める価格をベースにした時点で、今はバブルではないのか?これからの恐慌により時価が何分の一になったりはしないのか?この資産はフィナンシャルフリーダムを支えるのに本当に十分なものなのか?といったことを判断するのがかなり困難になってきます。それはどんなに多額の市場時価を有する株式であっても、例えばそれがPERが何十倍のETFや何百倍の株式であった時点で、その市場価格を支えるのは企業の今の稼ぐ力ではなく、その企業の力の将来の大幅な成長力等に関する市場評価等という、なんともあやふやなものを頼りにすることになってしまうからです。このアプローチでは、いつも市場の割高、割安と、将来の成長性や景気の回復等に関する、全くつかみどころのない市場認知の傾向に気配りし続けなければならなくなります。
これはとてもじゃないが、やってられないです。

他方、企業が自らの稼ぎの中から生み出す配当を基礎に考えれば、企業がその年に生み出した利益のうちの、企業が継続的に事業を行うための必要な再投資額を除いたフリーキャッシュの一部が配当に回ってくることはある意味自明なことかと思います。これは、よく分からない将来のビジネス状況に関する市場の評価に比べたら、ずっと確かで信頼できるものです。たとえこれ自体、景気やビジネスの好不調等に伴い変動する性質のものであったとしても、市場のパーセプションの変化によってPER一桁から極端なケースでは100倍近くまで変化し得る市場価格に比べれば、圧倒的に安定していて信頼できる指標となります。
この1点目の理由によって、今もコアの資産として投資している高配当株ETFについて、その配当受け取り額を気にすることはあっても、そのETFの市場価格を計算したり、その市場価格の上下を気にかけたりすることは全く無くなっています。この点は昔からそうで、かなり昔にもそのことを当ブログに書いたような気がします。
2点目としては、高配当株投資は一種のバリュー株投資で、一定程度学術的にその優位性が認められている数少ない投資アプローチであることが挙げられます。これも、当ブログでさんざん主張してきた点であります。

こういった理由によって、フィナンシャルフリーダムを達成した後の生活を支えるコア資産として私は高配当株ETFをメインに据えたいと思います。

当然のことながら、上で記述した通り、確実に実現された企業利益(企業活動により生み出したキャッシュによって裏付けられたもの)を基礎としているのが配当ではありますが、企業のビジネスの好不調や景気の良し悪し等で、この配当の水準も将来増減し得ます。なので、そのリスクを踏まえた上で、将来想定されるライフイベントによって想定される支出額を超えて、このリスクに備えたキャッシュを確保することを目指します。

この必要キャッシュの考え方には幾つもアプローチがあり得ると思います。例えば、最悪ケースとして配当の水準がたとえ半分になったとしても、国の年金がもらえる時点まで、保有キャッシュからの補填により生活費がまかなえることを目標にしても良いと思います。また所詮、最悪の事態は恐慌のような事象だと考えて、国の年金がもらえる時までに1回くらい至上最悪の恐慌が来ることを想定して、その間の資金をまかなえるキャッシュを有するという考え方でも良いかと思います。

ここで個人的に国の年金がもらえないことは想定していないことがお分かりかと思います。個人的には、年金をもらう側と支える側の比率の変化を踏まえた非常に保守的な年金開始時の想定や年金額の想定を置く必要はありますが、年金がもらえないという極端な前提に立つ必要はないのではと考えています。人口動態統計はよく言われる、いわば「すでに起こった未来」ともいうべきもので、何十年も先までかなり正確に予期ができる部類の話だからです。

また、フィナンシャルフリーダム達成後は、極端な話、世界中のどこに住んでも自由であり、職場から近くなければならないという制約からも完全にフリーになることを意味するわけですから、将来の不確定事象に対応する手段は、全く信頼できない自身のマーケットタイミングの能力に置くのではなく、足元の状況に対応して、どこに住むか、どんなライフスタイルで生活するかといった、支出、コストの方をコントロールしていくことをイメージしています。

こんな感じで、フィナンシャルフリーダム達成後の個人的な理想のポートフォリオは、世界分散高配当株ETF+セーフティキャッシュの組み合わせと考えています。
読まれる方の何らかの参考、ヒントになりましたら幸いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »