Interactive Brokers

2016年3月11日 (金)

初めてのカバードコール

先日、初めて、カバードコールポジションを立ててみました。

前の記事で、高配当株ETFの配当がフィナンシャルフリーダムの自身の理想のコア資産と記載したのですが、フィナンシャルフリーダム達成後は、コア資産の配当がちょうど基本的な生活費をまかなう水準になるようにコア資産の水準を調整していく必要があり、そのためにはコア資産を単純に積み上げるだけではなく、多すぎるときには減らしていくことも必要になってきます。

個人的な目標は、無限に個人資産を増やしていくためにどんどん取るリスクを増やしていくことには無く、必要のないリスクテイクを際限無く増やしていくつもりは毛頭ありません。なので、今回は自身の勉強の意味も含め、今までやったことのないリスク低減手法にチャレンジしてみました。

今までであれば単純に、売り指値を指してコア資産を減らそうとしていたのですが、今回は非常に短期のコールオプションを売って、売り指値でコア資産ポジションを減らす以外のポジション調整の手段を用いてみました。

売り指値を指して、「高値で売れればラッキー、売れなくても現状維持で配当収入を得る」の代わりに、「カバードコールポジションにして、高値になれば権利行使されて売れてラッキー、上がらなければ配当とコールオプションプレミアム収入でOK」というポジションにしてみたわけです。前者と後者の違いは、後者の場合は一旦、売値に達すること等が仮にあっても、精算日に行ってこいになっていたら売れずに、代わりにコールオプションのプレミアムが丸儲けといったペイオフの差になります。

まだ、個人的にこのペイオフの差について完全に消化できているとは思えませんが、ポジションを持ちながら、じっくり理解、整理していきたいと思っています。

いくつになっても、新しいものに対するチャレンジは刺激的ですね。この間のMacBook Airといい、単純に新しいものへのチャレンジは刺激になります。
今回、ポジションを立てる仮定で、この分野では日本では差金決済しかできないとか、USよりも個別株やETFのオプションが充実していないとか、米国と日本での差がかなりあるようだということを学びました。まだ、とても学びが十分とは言えませんが、これからも知的興味を満たす学びがあるのだと思うととても楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月24日 (日)

Wisdomtree四半期配当

また配当金再投資の季節です。WisdomtreeのETFにも配当が出ています。

http://www.wisdomtree.com/about/pdf/2013/WisdomTree-ETFs-Declare-Distributions-985.pdf

US市場が投資対象のものは毎月配当に変わっているみたいですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

IBのAccountManagement

IBのAccountManagementがいつの間にか日本語対応していますね。外国のHPの広告のように、日本からLoginすると自動的に日本語表示になるのでしょうか。こちらで何もしていないのですが、日本語表示になっています。

日本人としては非常に便利なのですが、日頃見慣れない表示なので、逆にちょっと違和感を感じました。すぐ慣れると思いますが。

IBの日本人顧客が増えているのでしょうか?

ところで、この間のエントリー続きの話題となりますが、いずれこういった証券会社口座もipad等のアプリ対応するのでしょうね。いよいよ、一般人にはノートパソコンすら必要のない時代が、遅かれ早かれやってきそうな感じです。

やっと一般の人が目にしそうなニュースの中で、パソコン(ネットブック等)の売上の不振と、その理由の1つとしてのタブレットの躍進が取り上げられるようになってきました。さもありなんの動きが、どんどん明確になってくる感じです。

何カ月か前にUSのポッドキャストの中で、「タブレットはイノベーションのジレンマ」と主張している人がいて、「この人の考え方(主張)は自分とまったく同じだ」と、意を強くしたのですが、間違いなく、将来はタブレットの性能も格段に上がり、できることも今よりも圧倒的に多くなって、まさに「イノベーションのジレンマ」の書籍の記述のように、下からタブレットがネットブックやノートパソコンの市場を浸食していって、これらの既存のパソコンは上に逃げながら、市場での居場所がどんどん小さくなっていくと、私は予想しています。

ほんと、マーケットの予想(&検証)はおもしろいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

WisdomTree Quarterly Dividend

WisdomTreeから4半期配当が出ています。

http://www.wisdomtree.com/about/pdf/WisdomTree-PR-WT-ETFs-Declare-Quarterly-Distributions-725.pdf

例によって今回も、しっかり配当再投資を行うつもりです。

今回の大地震で被害に遭われた方になんとお声掛けしたらよいのか、言葉も見つかりません。当方に出来ることとして、ささやかながら、itunesよりの赤十字社への募金をさせていただきました。

間違いなく、今回の災害で被害に遭われた方と自身の状況は紙一重であって、当方が代わりに命を落としていても全くおかしくなかったと感じています。また、明日以降もいつ自身が命を落とすことになっても全然おかしくないと感じます。

残された、そして残っている命を大切にして生きていくことが必要と、あらためて考えさせられます。

また、今回は当方にしては異例の日本株投資を敢行し、溜まっていた投資資金を日本に振り向けました。日本の災害からの復興に、当方自身もわずかながらであっても貢献していく理由がもう1つ増えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水)

US他証券会社からIBへの資産移管(その2)

US他証券会社からIBへの資産移管(その1)の続きです。

http://max999.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/usib-d2d4.html

結果は、ほんの数日で、何のトラブルもなく資産移管が無事完了しました。

IBってほんとに便利ですね。他のUS証券会社だったら、たぶん書類を書いて提出しなければならず、書き方がわからずに悩んだり、問い合わせのやりとりをしたりと、面倒なことになっていたのではと思います。

IBの日本からの新規口座開設が停止されてしまったのは、本当に残念です。

それでは既IB口座保有の方のための情報ということで、ご活用ください。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

US他証券会社からIBへの資産移管(その1)

最近、USのある証券会社の資産(ETFポジションを含む)をIBに全部移管してみましたので、簡単にその方法と顛末を記録しておきます。

あるUS証券口座を作っては見たものの、全くといってよいほど利用しなくなっていましたので、口座整理のため、IBへの資産移管を意図したものです。移管元US証券口座は自動的にクローズとなるようです。

Automated Customer Account Transfer Service(ACATS)により、複数のUS証券口座間での資産移動は行われるとのことで、4~8日程度を要するようです。

実際の手続きは、資産の受け側(今回の私のケースではIB)で行うようです。IBのAccount ManagementのFund Managementを選び、ACATS、Full、移管元証券会社の順にドロップダウンテキストボックスから選択し、移管元証券会社の口座番号を入力すれば、あとは認証手続きをするだけです。

インターネット上で必要事項をインプットするだけで、手続きがあっという間に終わってしまいました。果たしてトラブルなしに資産移管が完了できるでしょうか?

結果は次回。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2009年1月21日 (水)

今月の投資

昨日のUS市場はオバマ新大統領就任にもかかわらず大きく下げましたね。

今月の投資は、さくっと今日済ませておこうかと思います。

そういえば、IBのWeb Traderがログインできるようになっていました。またTrader Workstationから使い慣れたWeb Traderに逆戻りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月17日 (土)

Web Trader

IBの話ですが、何故か最近Web Traderにログインできません。ただ、Trader Workstationにはきちんとログイン出来、口座使用には全く支障がないので、今のところ取り立ててIBへ問い合わせ等していません。

どうなっているのでしょうね。個人的にはWeb Traderの方がシンプルで好きなのですが。

そういえば、これも自身で確かめていませんが、IBの日本進出にともない、日本からの口座開設がいったん停止になっているらしいですね。(某掲示板より)

なんか、良し悪しという感じです。まあ、IBが日本の証券会社として認可が下りて口座開設が可能となり、世界中に自在に投資できて、税制不利も無くなれば万々歳だと思いますが、それが実現するまでの間、世界に投資しようとする日本からの投資家にとって逆に不便になりますね。(上記がいつ実現するのかわかりませんし。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月10日 (土)

Good News?

以下は、日経ネットの記事です。

//-----------------------------------------

米証券大手が日本進出 世界70取引所の商品扱う

 米証券大手のインタラクティブ・ブローカーズは近く日本での営業を始める。注文を電子的に自動処理することで比較的安い手数料を実現。同社を通じ、世界17カ国の70取引所に上場する金融商品をリアルタイムで日本から発注できる。投資家にとっては多様な海外の金融商品を割安な手数料で売買しやすくなる。当初は機関投資家の注文に限るが、将来は個人投資家からも受け付ける方針だ。

 まず海外商品の取り扱いを強化したい日本の証券会社からの注文取り次ぎから開始。営業店舗は持たず、売買はネット経由のみとする。 (07:00)

//---------------------------------------------

これは、Good Newsですね。

記事が正確ならば、とりあえず日本の証券会社の海外投資資産の取り扱いが増える可能性があるということになるのではないでしょうか。また、現行の日本のネット証券会社での海外ETF等の売買手数料値下げ競争の源泉となることも期待できると思います。日本の個人投資家にとって朗報となり得る情報ではないでしょうか。

将来は、個人投資家からの注文も受け付けるということなので、今まで海外口座でしかIBのメリットを享受できなかったのが、日本の口座でのメリット享受が可能になるかもしれないですね。

そうなったら、私も1つ口座を開けましょうかね。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2008年11月17日 (月)

IBのマニュアル本(その2)

AICがIBマニュアル本発売の準備をしている話を、以前当ブログで取り上げましたが、その製作が遅れているみたいです。

以前のブログ内容は以下の通りです。

http://max999.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/ib_5ae3.html

製作スケジュールについてAICの掲示板でやりとりがあり、今は来年2月を目指して製作中だそうです。

IBはいろんなことが出来すぎると思うので、マニュアル本製作も大変そうです。

ご参考まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)